急に仕事が忙しくなり動画もブログもややほったらかし。
こんにちは!福介です ヾ(・_・;
今回は「無塩パン」の動画を作りました。

「無塩パン」という正直あまり需要はないジャンルです。
ただこれだけだと商売にはなかなかなりませんが、切実に「無塩パン」を求めていらっしゃる方もいるので作ってみました。
和食がもともと塩分量が多いので仕方ないのかもしれせんが、日本人は世界的に見ても、塩分摂取量が多いんですよね。
しょうゆ、みそなどの調味料に加えて漬物などの保存食。
もう日本文化ですから、なかなか食生活を改めることは難しいですよね。
ちなみに日本の厚労省が発表している一日当たりの適正塩分摂取量は成人男性が8g、成人女性が7gとされています。
しかしWHO(世界保健機関)が発表している一日あたりの適正摂取量は5g!
やはり日本人は塩分を取り過ぎなんでしょうね。
塩分は摂取しないとそれはそれで体に悪影響を及ぼしますが、摂り過ぎも当然よくないわけで。
高血圧の方なんかは特に気にされていますよね。
年配の方も気をつかっているはず。
減塩系の食品もだいぶたくさんありますよね。
で、パンも塩を使わないパンがちょっとずつですが市場にでまわりはじめてます。
まだまだ数は少ないですが、塩分はとりたくないけどパンは食べたいという方は確実にいらっしゃいます。
【パン作り】プロが教える無塩パンの作り方
今回は無塩パンのパン教室みたいな動画になってしまってますがよかったらご覧ください。
パンの4大原料といえば「粉、塩、パン酵母、水」ですが、そのうちの塩を入れないということで、配合も工程もちょっとひねる必要がありました。
見た目は「無塩パン」とはわかりませんが、味はだいぶ独特。
塩ってやっぱり大事ですよね。
塩が効かないので、砂糖多め、仕込み水は牛乳、バターも多めで甘味とミルキーな風味強めにして、味覚はちょっとごまかしにいっていますが、塩は偉大ですね。
どうしてもぼやけ気味な風味になってはいます。
ただ食感はしっかり「パン」してくれてます。
パンの美味しさの半分以上は食感なので、そこまで美味しくないわけではないかなぁと思います。
具材を挟むサンドイッチや惣菜パン、菓子パンなど問題なく使える感じに仕上がってはいます。
また、塩がはいらないため生地の発酵が早くて、通常のパン生地よりも仕込みから焼き上がりまで1時間以上短くなります。
ここは家でパンを作る上ではメリットかもしれません。
興味ある方は是非!