どーも!パンブロガー福介です ヾ(・_・;
パンシェルジュってご存知でしょうか?

こちらなんですが。
パン好きな方はご存知かも。
このブログを読んでくれている方には持ってらっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんね。
日販さんの検定シリーズ、カテゴリー「パン」です。
日販さんの検定シリーズは他には「ねこ検定」とか「手相能力検定」とか「野菜検定」「きのこ検定」「大河ドラマ検定」とか。
多種多様です。
なかなか面白いものもたくさんあります。
さて、今回は当然「パン」でございます。
「パンシェルジュ検定」1級、2級、3級とレベル別に分かれています。
ちなみに、パンシェルジュとは「奥深いパンの世界を迷うことなく案内できる幅広い知識を持った人」という意味だそうです。
パンとコンシェルジュを合わせた造語だそうですね。
5、6年くらい前から存在は知っていたんですが、自分には必要ないかなぁとスルーしておりました。
ただブログを始めたことにより「これ持ってた方がよくね?」って思いまして。
で。
受けてきました。

はい。
締め切りぎりぎりの駆け込み応募。
正直ね、なめてましたわ。
「プロだし余裕でしょ。一応公式テキスト買っとこうかな。3200円?高い!」

当然のように1級を受験。
ただ1級を受験するためには2級に合格していないといけないんです。
めんどいなぁと思っていたら、併願という裏技がありまして。
同日に2級と1級を両方受験すれば1回の受験で1級を獲得できるというシステム。
まぁ2級も受かるでしょと即断。
お値段は当然、高くなりますがまぁしょうがない。
で、
全然できなかった!
購入したテキスト(3200円)を目通してる時点でやばい感覚はあったんですけどね。
確かに深いところまで掘り下げている内容なので、勉強にはなりましたが解釈の仕方が違うというか。
この検定独自の判断みたいなところが多々感じられて。
やりづらかったです。
文句じゃないです。
公式テキストをしっかり勉強していけば全く問題はないです。
ちゃんと勉強していかなかった自分が悪いんです。
いやぁ、受験費用無駄にしたな!
2級のテキストなんて買いもしなかったですからね。
反省です。
2級のテキストきちんと買ってちゃんと勉強しよう。
1級はテキストに目を通したので合格ラインの点数あると思うんですが2級はちょっと足りなそうなんです。
で、併願なので2級で落ちると自動的に1も級落ちるシステム。
まいっか。
次回頑張ります。

こちらが試験問題です。
全てマークシートの4択問題です。
1級だけ事前課題みたいなレポートがあります。
配点は20点分です。
試験自体は面白かったです。
専門学校の教室をお借りして会場になってました。
いわゆる教室ですね。
受験番号が机に貼ってあって自分の座席に座ります。
失礼な話なんですが、びっくりしたのが雰囲気。
気楽に受けに行った自分がちょっと恥ずかしくなるくらい。
ほんとに大学受験みたいな空気なんですよ、教室が。
試験なので当たり前なんでしょうけど、試験開始ギリギリまでみんなテキストを離さない感じ。
自分で問題形式で作成したプリントらしきものにひたすら書き込んでいる人とか。
落ち着かない様子でずっとペン回ししてる人とか。
なんか目を閉じてぶつぶつ言っている人とか。
で、試験官が時計とにらめっこしながら、意を決してしゃべりだします。
「机の上からシャーペンまたは鉛筆と消しゴム意外は全てしまって下さい」
「えぇ?!」
もうほんとガチな試験でした。
飲み物やハンカチ系のタオルもダメ。
スマホがダメなのは分かりますが、時計も腕時計に限るという厳しさ。
まぁなんか過去に不正とかあったんでしょうけど。
飲み物くらいよくない?
途中退席もダメでした。
試験時間は2級が70分で1級が80分。
4択のマークシートなので結構すぐ終わります。
暇な時間の長いこと。
受験者の方々ですが、ほんと様々でした。
性別問わず、老若男女問わず。
女性の方が多かったですが男性も3割4割はいました。
ただ1級と2級でのだいぶ受験者の感じの違いが面白かったです。
2級は若い女性が多かったイメージなんですが
1級はなんかお金もってそうなマダムが多かったです。
気のせいかな。
反省はしましたがなかなか素敵な休日になりました。
興味ある方は是非。
https://www.kentei-uketsuke.com/pancierge/
次回は受かってやると思って申し込もうとしましたが次回の受付はまだやってませんでした。
年2回?開催されているようです。
それでは~∩( ´∀`)∩