Breadroom    

~パン教室兼おうちパン作り研究室~

ミルクあげパン

 

どーも!パンブロガー福介です ヾ(・_・;

 

今回はセブンさんの「ミルクあげぱん」¥168 です。

f:id:fukusuke33:20180626075326j:plain

名前が珍しいというか。

初めての響きでした。

シュガーコーティングされた真っ白な外観が目をひきますね。

 

そしてドーナツではなく、揚げパン。

まあ一緒っちゃ一緒なんですが。

うーん、厳密に区別するなら油で揚げているところは同じですが

パン酵母を使用しているなら、あげぱん。

膨張剤(ベーキングパウダーなど)をしようしているなら、ドーナツ。

って感じですかね。

(他にも配合やら、揚げ時間やら色々あるかもしれませんが。)

 

基本的には商品名の命名権は、開発者が有してますのでその方次第。

実際は、まあごっちゃというかゴロが良い方を使用している感じですけどね。

 

「美味しければどっちでもいいじゃん」てのはド正論です。

 

f:id:fukusuke33:20180626080511j:plain
f:id:fukusuke33:20180626080604j:plain

表面と裏面。

鮮やかな白。

裏を見てみると成形方法がわかりますね。

生地をシート状に伸ばして棒状にカット。

ねじりながら、U字型にして端と端をくっつけてゆるい楕円のリング状にしてます。

 

生地の表面積を増やして吸油率を上げる成形です

油でパンなりドーナツを揚げる際には、水と油の交換反応という現象が起こってます。

生地中の水分とフライヤーの油とが交換されているということですね。

 

つまり生地は油を吸っていきます。

それが吸油率とよばれるものなのですが、表面積(要は油との接触面)が広い方が効率よく油を吸いますよね。

 

f:id:fukusuke33:20180626082831j:plain

断面です。

内相はキメ細かいがですがちょっと目詰まりしている感じですね。

 

写真でも分かるようにシュガーコーティングのボロボロ感がすごいっす。

裏面見た時も感じましたが、クラスト(パンの皮の部分)の色が薄いです。

揚げ時間が短いか、フライヤーの温度が低めの設定か、ですね。

 

いただきましょう! ♪( ̄▽ ̄)ノ"

 

まず甘いです。

見た目通りというか当たり前ですね。

シュガーコーティングの白さが商品名の「みるくあげぱん」のミルクにあたるんですかね。

風味としてのミルク感はあまりありません。

生地の仕込みで牛乳を使っているのかな。

シュガーコーティング自体に牛乳が配合されているとは考えづらいですね。

 

あげぱん部分は揚げてありますが、比較的さっぱりしてます。

きちんと油の口溶けの良さや滑らかさを出しつつしつこくない感じですかね。

その分シュガーコーティングの甘味がガツンと感じられます。

 

以上!お待ちかねのカロリーは 474kcal

やっぱり高かった!

 

それではまた明日 ( ̄ー ̄)ノ

PVアクセスランキング にほんブログ村